千葉 卓朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉 卓朗の意味・解説 

千葉卓朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 09:47 UTC 版)

千葉 卓朗(ちば たくろう、1934年3月8日 - 2011年5月31日)は、日本のフェンシング選手、指導者、政治家宮城県本吉郡本吉町長(4期)。

来歴

宮城県本吉郡本吉町(現在の気仙沼市)津谷松岡出身。実家は味噌醤油で知られるカネセン徳田屋。宮城県仙台第一高等学校明治大学卒業。

仙台一高ではフェンシング部を創設。大学時代には、全日本選手権エペ3位、フルーレ5位の成績を収めている。

1955年宮城県鼎が浦高等学校フェンシング班コーチに就任。同校にフェンシング同好会を発足させた顧問と共に、鼎が浦高校を宮城県高校総体団体・個人優勝に、さらにインターハイ団体優勝、1958年には4連覇に導いた。教え子には1964年東京オリンピック出場の大和田智子などがいる[1]

1958年、全日本フェンシング選手権大会個人フルーレで優勝した。

1979年、本吉町長に就任(第7~10代。4期16年)。町内全行政区で自治会組織である「振興会」の組織化を進めた。

1990年、宮城インターハイ(フェンシング競技を本吉町で開催)、2001年新世紀みやぎ国体等の開催に尽力。日本フェンシング協会理事長[2]、宮城県フェンシング協会会長を歴任した。

2011年5月31日午前3時、心筋梗塞のため逝去、77歳[3]

その他

  • 千葉卓朗杯ジュニア フェンシング大会は、フェンシングの普及・発展に尽力した千葉の功績を記念し、2015年に第1回が開催された。
千葉が提唱した「ジュニア世代の育成」を目的に、県協会や仙台一高フェンシングOB会の仙台一剣会が主催している。

主な成績

選手として
指導歴
  • 宮城県高校総体は出典[5][6]を参照。
  • インターハイは出典[7]を参照。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉 卓朗」の関連用語

千葉 卓朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉 卓朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉卓朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS