千灯籠まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 長崎県の祭り > 千灯籠まつりの意味・解説 

千灯籠まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 08:31 UTC 版)

千灯籠まつりの灯籠タワー

千灯籠まつり(せんとうろうまつり)は、長崎県佐世保市江迎町で毎年8月23日24日に行われている祭りである。千灯籠祭りとも表記する。

概要

発祥は戦国時代末期から続いている水かけ地蔵祭りであるが、祭りの際に家の軒先に灯籠を飾ったり寺院に灯籠を奉納することが盛んになり、やがて江迎町内全体に灯籠が多数飾られる現在の姿になり「千灯籠」と呼ばれるようになったものである。

江迎町が北松炭田からの石炭産出で繁栄した時期は特に盛んに催されたが炭鉱閉山と共に一時衰えた。その後、地元住民らの努力により現在も開催が続けられている。1989年(平成元年)には、江迎町役場(現佐世保市役所江迎支所)裏の高台に高さ22mの灯籠タワーが作られ、現在まで祭りのシンボルとなっている。 灯籠タワーには、毎年約3,300個もの灯籠が飾られている。

行事等

  • 水かけ地蔵まつり - 8月23日に江迎市街近くの寿福寺から木彫り地蔵が地元児童らのかつぐ神輿に載せられ近くの嘉例川(江迎川支流)に運ばれ、川の水を地蔵にかける。その後江迎町内を神輿が練り歩き、沿道から地蔵やかついでいる児童らに水がかけられる。
  • 灯籠 - 約10,000個の灯籠(紙灯籠が多い)が江迎町内の道沿いに飾られ、23・24日両日とも夕刻から点灯される。
  • 花火大会 - 8月23・24日両日開催。

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千灯籠まつり」の関連用語

千灯籠まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千灯籠まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千灯籠まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS