千宗守_(4代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千宗守_(4代)の意味・解説 

千宗守 (4代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 20:46 UTC 版)

千宗守(せんそうしゅ、慶長10年(1605年) - 延宝4年12月19日1677年1月22日))は江戸時代初期の茶人千宗旦の次男で、武者小路千家の祖。俗名は甚右衛門、道号は一翁、また似休斎と号す。

宗守は兄千宗拙とともに宗旦の先妻[注釈 1]の子であり、宗左や宗室とは異母兄弟である。

塗師の吉文字屋に養子に入り吉岡甚右衛門と名乗ったが、宗旦の死後に千姓に復姓した。吉文字屋は女婿の中村宗哲に継がせた

1666年(寛文6年)に高松藩松平家の茶堂として出仕するが、間もなく5代文叔宗守に譲り官休庵を興す。

脚注

注釈

  1. ^ 生没年不詳、法名は寿松院日安妙宗[1]越後の南部治郎左衛門の娘という伝承がある[1][2]。一説には福島正則の側室であったという[3]

出典

  1. ^ a b 木津宗詮「一翁宗守の周辺の人々(二) 閑翁宗拙」『起風』第26巻第2号、2020年、17-20頁。 
  2. ^ 青々子「茶祖的伝(三)」『禅宗』第72号、1901年3月20日、30-34頁、NDLJP:11006060/1/17 
  3. ^ 鈴木半茶「宗旦と宗拙のことども(一)」『茶道月報』第388号、1943年4月、7-10頁、NDLJP:11208284/1/5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千宗守_(4代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千宗守_(4代)」の関連用語

1
58% |||||


3
6% |||||

4
2% |||||

千宗守_(4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千宗守_(4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千宗守 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS