北関東大学サッカー連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北関東大学サッカー連盟の意味・解説 

北関東大学サッカー連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 22:17 UTC 版)

北関東大学サッカー連盟(きたかんとうだいがくサッカーれんめい)とは、北関東地域にある3県(茨城県栃木県群馬県)の各県サッカー協会所属の大学サッカー部によるサッカー連盟である。上位組織は関東大学サッカー連盟

概要

北関東3県(茨城県・栃木県・群馬県)の県サッカー協会所属の大学サッカー部による連盟。上位大会への出場枠と参加校数の関係で3県合同の形になっている。

2022年以降

埼玉県大学サッカー連盟参加校と合同で「関東大学サッカーリーグ Norte」として2部制のリーグ戦を実施している(北関東大学サッカーリーグ戦埼玉県大学サッカーリーグの統合)[1]

2008年-2021年

春秋のリーグ戦(総当たり戦)を行っている。

2007年以前

3県合同の大会として春秋それぞれに北関東大学サッカー選手権大会を行っていた。春秋で同格ではなく、春季はフルオープンエントリー制、秋季は3県別のリーグ戦の上位校が参加といったように異なる運営を行っていた。 なお、当時、関東大学サッカーリーグへ昇格できないチーム(条件等の詳細については全日本大学サッカー連盟の記述を参照の事。)、つまり制度上で秋季の北関東大学サッカー選手権には出場できないチーム(同一大学内の同好会チームなど)も各県大学リーグへの参加が許されていた。

所属校

2021年は関東大学サッカーリーグ戦に2大学(筑波大学・流通経済大学)を輩出しているため、北関東大学連盟は全11大学で構成されている[2]

茨城県

栃木県

群馬県

関東大学リーグ所属校

  • 筑波大学
  • 流通経済大学
    • 関東大学サッカーリーグ(関東大学サッカー連盟)は北関東大学サッカー連盟の上部組織に当たるため、関東大学リーグ所属校は北関東大学サッカー連盟主催の大会には出場対象外となる。但し、関東大学リーグ所属校は各県サッカー協会の大学チーム(1種登録チーム)にも同時に所属していて、そのことから天皇杯全日本サッカー選手権大会の予選は必ず各県単位の予選からの出場になる。

2007年以前

※2006年度実績

茨城県
栃木県

2回戦総当たり戦でリーグ戦を実施(6月~9月)。上位チームチームは秋季北関東大学サッカー選手権大会への出場権を得る。

その他
栃木県大学サッカー選手権大会(優勝校は栃木トヨタカップ出場決定戦(天皇杯栃木県最終予選)に出場)
群馬県

※春季リーグ戦の結果により秋季は上位リーグと下位リーグに分けて実施。秋季北関東選手権には秋季上位リーグ1位2位が参加。

関連項目

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北関東大学サッカー連盟」の関連用語

北関東大学サッカー連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北関東大学サッカー連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北関東大学サッカー連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS