北炭真谷地炭鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北炭真谷地炭鉱の意味・解説 

北炭真谷地炭鉱

(北炭真谷地炭鉱ガス爆発事故 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 14:46 UTC 版)

北炭真谷地炭鉱と石炭列車(1987年)

北炭真谷地炭鉱(ほくたんまやちたんこう)は北海道夕張市南西部、夕張川支流のパンケマヤチ川・ホロカクルキ川中上流域に展開された北海道炭礦汽船(北炭)経営の炭鉱。一時は同社平和鉱業所に所属した。

鉱区は真谷地および楓の2鉱区からなり、楓坑は登川砿の操業により管下に入ったが、登川砿の廃止と同時に真谷地砿に復帰した。優良な原料炭を産出し操業を続けたが、1987年夕張最後の北炭のヤマとして閉山した。

経緯

  • 1905年 北炭がクリキ炭鉱を買収、真谷地坑に改称[1]
  • 1913年 沼ノ沢~真谷地間4.4kmに専用鉄道開通。
  • 1919年 三井鉱山より登川炭鉱を買収。登川砿を設置し楓坑を真谷地砿から移管。
  • 1940年 1月8日に真谷地砿でガス炭塵爆発、死亡51名。
  • 1941年 平和鉱業所設置。真谷地砿、登川砿、角田砿を所管。
  • 1953年 登川砿廃止、楓坑を再移管。
  • 1969年 鉱業所制廃止
  • 1978年 北炭再建に伴い、北炭真谷地炭鉱株式会社として分離・独立。
  • 1987年 真谷地炭鉱閉山。

出典

  1. ^ 特定非営利活動法人 炭鉱の記憶推進事業団 (2017年3月15日). “炭鉄港ストーリー構築事業 報告書”. 2021年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北炭真谷地炭鉱」の関連用語

北炭真谷地炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北炭真谷地炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北炭真谷地炭鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS