北海道道58号倶知安ニセコ線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 02:17 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2012年1月)
        | 
    
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 北海道道58号 倶知安ニセコ線 主要地方道 倶知安ニセコ線  | 
    |
| 地図 | |
| 総延長 | 19.503 km | 
| 実延長 | 19.408 km | 
| 制定年 | 1960年(昭和35年) | 
| 起点 | 虻田郡倶知安町南3条東1丁目【北緯42度53分56.2秒 東経140度45分8.6秒 / 北緯42.898944度 東経140.752389度】 | 
| 終点 | 磯谷郡蘭越町字湯里【 北緯42度52分17.2秒 東経140度36分32.1秒 / 北緯42.871444度 東経140.608917度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法)  |  
     北海道道66号岩内洞爺線  | 
    
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
北海道道58号倶知安ニセコ線(ほっかいどうどう58ごう くっちゃんニセコせん)は、北海道倶知安町と蘭越町を結ぶ道道(主要地方道)である。通称エコーライン。
概要
倶知安町花園(ワイススキー場付近)とニセコ町ニセコ(五色温泉付近)の間は狭隘で、冬季通行止になる。
路線データ
- 起点:北海道虻田郡倶知安町南3条東1丁目(国道5号交点)
 - 終点:北海道磯谷郡蘭越町字湯里(北海道道66号岩内洞爺線交点)
 - 総延長:19.503 km[1]
 - 実延長:19.478 km[1]
 - 重用延長:0.025 km[1]
 
歴史
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 314号として路線認定[2]。
 - 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道倶知安ニセコ線が倶知安ニセコ線として主要地方道に指定される[3]。
 - 1994年(平成6年)10月1日 路線番号を58号に変更[4]。
 - 2025年(令和7年)8月4日~ 南一線跨線橋(倶知安町)が北海道新幹線高架設置に伴う解体・平面化工事により長期通行止め[5][6]
 
路線状況
主な橋梁
- 双観橋(倶登山川 = 尻別川支流)= 倶知安町南3条西4丁目 - 倶知安町字旭
 
地理
通過する自治体
交差する道路
- 倶知安町
 
- 国道5号 - 南3条東1丁目(起点)
 
- 蘭越町
 
- 北海道道66号岩内洞爺線 - 湯里(終点)
 
沿線にある施設など
- ニセコHANAZONOリゾート
 - 倶知安町旭ヶ丘スキー場
 - 北海道倶知安農業高等学校
 - 倶知安温泉
 - ニセコ東急ゴルフコース
 - 花園温泉
 - ニセコワイススキー場
 - お花畑
 - 五色温泉
 
脚注
- ^ a b c “道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
 - ^ 昭和35年北海道告示第632号
 - ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
 - ^ 平成6年北海道告示第1468号
 - ^ “南一線跨線橋の撤去に伴う道道通行止めについて | 北海道新幹線 | 町政情報”. 倶知安町. 2025年8月4日閲覧。
 - ^ “道道倶知安ニセコ線、跨線橋4日から通行止め 道新幹線高架整備で撤去へ 花園への迂回路渋滞懸念:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2025年8月4日閲覧。
 
関連項目
固有名詞の分類
- 北海道道58号倶知安ニセコ線のページへのリンク