北海道道49号美深雄武線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 04:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月)
|
主要地方道 | |
---|---|
北海道道49号 美深雄武線 主要地方道 美深雄武線 |
|
総延長 | 61.745 km |
実延長 | 61.722 km |
制定年 | 1957年(昭和32年) |
起点 | 中川郡美深町字美深【北緯44度28分11.4秒 東経142度21分8.3秒 / 北緯44.469833度 東経142.352306度】 |
終点 | 紋別郡雄武町字雄武【 北緯44度34分2.4秒 東経142度58分43.6秒 / 北緯44.567333度 東経142.978778度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 北海道道680号班渓美深停車場線 北海道道252号美深名寄線 北海道道120号美深中頓別線 北海道道60号下川雄武線 北海道道137号遠軽雄武線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
北海道道49号美深雄武線(ほっかいどうどう49ごう びふかおうむせん)は、北海道中川郡美深町と紋別郡雄武町を結ぶ道道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点:北海道中川郡美深町字美深(国道40号交点)
- 終点:北海道紋別郡雄武町字雄武(国道238号交点)
- 総延長:61.745 km[1]
- 実延長:61.722 km[1]
- 重用延長:0.023 km[1]
-
道道49号標識
歴史
- 1957年(昭和32年)7月25日 - 255号雄武美深線として路線認定[2]。
- 1971年(昭和46年)10月21日 - 路線名を美深雄武線に変更[3]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道美深雄武線が美深雄武線として主要地方道に指定される[4]。
- 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を49号に変更[5]。
路線状況

重複区間
- 北海道道680号班渓美深停車場線:美深町字美深
- 北海道道60号下川雄武線:雄武町字上幌内
道路施設
- 主な橋梁
- 辺渓橋(ペンケニウプ川 = 天塩川支流)= 美深町字辺渓
- 第四仁宇布橋(ペンケニウプ川)= 美深町字辺渓
- 緑線橋(ペンケニウプ川)= 美深町字辺渓
- 第二仁宇布橋(ペンケニウプ川)= 美深町字仁宇布
- 第一仁宇布橋(ペンケニウプ川)= 美深町字仁宇布
- 上雄武橋(雄武川)= 雄武町字上雄武
- 中雄武橋(雄武川)= 雄武町字中雄武
主な峠
- 美深峠(別名:松山峠)= 美深町字仁宇布 - 雄武町字道有林
- 上幌内越峠 = 雄武町字上幌内
地理
通過する自治体
交差する道路
- 美深町
- 国道40号 - 美深(起点)
- 北海道道680号班渓美深停車場線 - 美深
- E5 名寄美深道路美深IC - 美深
- 北海道道252号美深名寄線 - 辺渓
- 北海道道120号美深中頓別線 - 仁宇布
- 雄武町
- 北海道道60号下川雄武線 - 上幌内
- 北海道道60号下川雄武線 - 上幌内
- 北海道道137号遠軽雄武線 - 上雄武
- 国道238号 - 雄武(終点)
沿線にある施設など
- 美深町
脚注
- ^ a b c d “道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 昭和32年北海道告示第1487号
- ^ 昭和46年北海道告示第2919号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 平成6年北海道告示第1468号
関連項目
固有名詞の分類
日本の峠 |
神明峠 坂本峠 北海道道49号美深雄武線 千早峠 杖立峠 |
北海道道 (主要道道) |
北海道道94号増毛稲田線 北海道道74号穂別鵡川線 北海道道49号美深雄武線 北海道道105号利尻富士利尻線 北海道道36号余市赤井川線 |
- 北海道道49号美深雄武線のページへのリンク