勝福寺_(川西市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝福寺_(川西市)の意味・解説 

勝福寺 (川西市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 21:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝福寺
所在地 兵庫県川西市火打2-16-5
位置 北緯34度50分14.1秒 東経135度24分51.4秒 / 北緯34.837250度 東経135.414278度 / 34.837250; 135.414278座標: 北緯34度50分14.1秒 東経135度24分51.4秒 / 北緯34.837250度 東経135.414278度 / 34.837250; 135.414278
山号 宝塚山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 大同2年(807年)
開基 善了
正式名 浄土真宗本願寺派宝塚山勝福寺
法人番号 7140005018298
テンプレートを表示

勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県川西市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝塚山。本尊は阿弥陀如来

概要

大同2年(807年)頃、西国三十三所24番札所中山寺の弟子・善了が建てた真言宗道場として勝福寺と名付けられた。貞治元年(1362年)、本願寺存覚が火打へ巡教に訪れた際に浄土真宗に改宗した。同寺に掲げられている喚鐘にはこの間の事情を印刻している[1]

勝福寺古墳

明治24年(1891年)、壁土用の土を取っていた時に偶然、横穴式石室が見つかり、中国製の鏡や管玉、大刀が出土し、1934年によって現地調査が行われる。古墳は全長約40mの前方後円墳6世紀前葉に造られたもので、後円部に2基の横穴式石室、前方部に木棺直送墓を設けてある。古墳、出土品(318点)が平成26年(2014年3月14日に兵庫県史跡名勝天然記念物と兵庫県指定重要有形文化財に指定される[2][3][4]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝福寺_(川西市)」の関連用語

勝福寺_(川西市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝福寺_(川西市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝福寺 (川西市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS