勝福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝福の意味・解説 

勝福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝福
プロフィール
出生: 不詳
死去: 1919年(民国8年)12月14日
出身地:  内モンゴルフルンボイル(呼倫貝爾)ソロン(索倫)正黄旗
職業: 政治家
各種表記
繁体字 勝福
簡体字 胜福
拼音 Shèngfú
和名表記: しょうふく
発音転記: ションフー
ラテン字 Sheng-fu
テンプレートを表示

勝福(しょうふく、シェンフ、繁体字: 勝福; 簡体字: 胜福; 拼音: Shèngfú; ウェード式: Sheng-fu)は、モンゴルの政治家。ダウール人(達呼爾族)マルディン(莫爾丁)氏。甥は貴福。清末民初におけるフルンボイル独立運動の指導者である。

事績

清末にフルンボイル特旗総管を務めていた。清朝滅亡前後に勝福はロシアの支援を受け、フルンボイル独立運動を起こしている。1912年、勝福はハイラル満州里を占拠し、清朝の官僚を駆逐して独立を宣言(ただし同時にモンゴル朝貢国という扱い)、フルンボイル副都統を自称している。1915年民国4年)10月、中露両国の間で結ばれたフルンボイルに関する協定に従い、フルンボイルは「特別区域」と位置づけられ、「高度な自治」を行うことになった。同年12月、北京政府から正式に副都統に任命、貝子に封じられた[1][2]

しかし1917年十月革命が勃発して以降、ロシアのフルンボイルへの支援が滞り始める。1919年(民国8年)12月14日には勝福が死去、甥の貴福が後継としてフルンボイル副都統代理に就任した。この機会に北京政府は貴福にフルンボイルの「高度な自治」を取り消すよう要求、翌1920年(民国9年)1月28日にロシアとの協定を破棄する形で特別区域を廃止した。ただし、それと引換えに貴福を正式に副都統に任命、貝子にも封じている[1][2]

  1. ^ a b 王(2004)。
  2. ^ a b 内蒙古区情網。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝福」の関連用語

勝福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS