勝川春林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 00:00 UTC 版)
勝川 春林(かつかわ しゅんりん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
勝川春章の門人、「春鱗」とも。作画期は天明 から寛政にかけてとされ、作に黄表紙の挿絵や肉筆美人画が残る[1]。
作品
版本挿絵
肉筆画
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三都美人図 (江戸)(京)(浪華) |
絹本着色 | 3幅対 | 98.5x32.1(各) | ボストン美術館 | 寛政年間 | 各幅に款記「勝川春林画」/「春林尤画」朱文鼎印 | 賛者不明[2] |
五美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 55x33 | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「勝川春鱗画」/「春林之印」朱文鼎印[3] | ||
三美人図 | 紙本着色 | 1幅 | 38.7x50.2 | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「勝川春林画」/朱筆花押 |
脚注
参考文献
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※120頁
- 『米国・心遠館コレクション 近世日本絵画集成』 京都書院、1984年 ※194 - 196頁、318頁
固有名詞の分類
- 勝川春林のページへのリンク