勝山城 (越後国頸城郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝山城 (越後国頸城郡)の意味・解説 

勝山城 (越後国頸城郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:20 UTC 版)

logo
勝山城
新潟県
別名 落水城
城郭構造 山城
築城年 1180年(治承4年)頃
主な改修者 上杉景勝、須賀盛能
廃城年 1598年(慶長3年)
遺構
指定文化財 未指定
位置 北緯37度00分54.7秒 東経137度46分14.5秒 / 北緯37.015194度 東経137.770694度 / 37.015194; 137.770694
地図
勝山城
テンプレートを表示

勝山城(かつやまじょう)は、新潟県糸魚川市大字青海にあった日本の城戦国時代越後国戦国大名上杉謙信上杉景勝の2代を通じて越後・越中の国境の要であった。安土桃山時代には上杉景勝が越中から侵攻する織田信長の軍からの防衛線の要として整備したことで知られる。当初の名を落水城(おちりみずじょう)という。

概要

城の歴史は古く、平安時代末期の治承・寿永の乱(源平合戦)時に源義仲の軍勢を阻止するべく、地元の豪族が築城したという謂がある。

戦国時代になると春日山城を本拠に越後を治めていた上杉謙信が越中からの侵攻を防御する要として落水城に家臣を配置し、防衛に当たらせた。謙信の死後、上杉景勝の代になると織田信長の家臣である佐々成政の軍が上杉領侵攻を狙い、魚津城松倉城を攻略して来たため、景勝は急遽、落水城を整備し、自国領の絶対国防線の最後の砦とした。その際に勝山城と名を改めた。

1585年(天正13年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が佐々成政を滅ぼした際に上杉景勝に会談を申し入れた。これを受けて上杉景勝は腹心の直江兼続を伴い、勝山城で羽柴秀吉およびその家臣の石田三成と会談を行った。この時に羽柴と上杉が同盟を結ぶ合意がなされたとされ、後世にはこの会談を『落水盟約』と伝わっている。

上杉景勝が1598年(慶長3年)に越後春日山から会津120万石へ転封となった際に廃城となった。現在は春日山神社より勧請したが山頂に残っているのみである。

地理

参考文献

  • 『上越市史叢書9 上越の城』(新潟県上越市、2004年)

外部リンク

  • 勝山城 一般社団法人糸魚川市観光協会公式サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝山城 (越後国頸城郡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

勝山城 (越後国頸城郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山城 (越後国頸城郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山城 (越後国頸城郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS