労働組合映画協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 労働組合映画協議会の意味・解説 

労働組合映画協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/16 15:20 UTC 版)

労働組合映画協議会(ろうどうくみあいえいがきょうぎかい)は、かつて存在した映画製作のための協議体。

概要

戦後の労働運動の隆盛を背景に製作・上映活動を展開。労働組合員の啓蒙教育のための映画の企画・製作などが主な目的。略称=「労映」。機関紙として「働く者の映画」を発刊した。

1946年6月に労働組合映画委員会として成立。同年8月に労働組合映画協議会に改称された[1]

1946年11月には、第1回作品を完成させた。

1950年10月、坂齋小一郎が中心となり、共同映画社に発展した[2]

主な作品

国鉄労働組合日本教職員組合など、40数労組が参加した[2]とされ、『驀進』を第1回作品として、1946年から1950年にかけて、労働組合の企画による映画作品を生み出した。

原節子主演映画『白雪先生と子供たち』(1950年、大映=労働組合映画協議会提携製作)の一場面




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働組合映画協議会」の関連用語

労働組合映画協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働組合映画協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働組合映画協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS