加護谷祐太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 14:30 UTC 版)
加護谷 祐太郎(かごたに すけたろう 1876年(明治9年)12月19日 - 1936年(昭和11年)6月7日[1])は、日本の建築家。
経歴
兵庫県明石生まれ。姫路中学、第三高等学校(京都)を経て東京帝国大学工科大学建築学科に進む。
1904年(明治37年)、東京帝国大学を卒業。同年、奈良県技師となり、東大寺大仏殿の修理に携わる[2]。その後、山梨県(県立病院)、辰馬汽船、兵庫県(鶴林寺太子堂修理など)、大分県(県庁)などで業務に従事。1922年に東京市技師、建築課長。翌年関東大震災が起こり、1925年まで震災復興に当たる。東京市退職後は丹羽鋤彦、竹内季一と共同で建築事務所を開設。1931年より加護谷建築事務所を主宰。
関東大震災で焼失した浅草本願寺の再建にあたり、技師長を務める。1936年5月に行われた上棟式の直後に病気のため急逝。木子幸三郎が後任の技師長となり、完成させた[3]。
主な作品
参考文献
- 前田松韻「加護谷祐太郎君を想ふ」(建築雑誌1931.10、時報)
- 産業技術史資料データベース 国立科学博物館
注釈
- 加護谷祐太郎のページへのリンク