加護谷祐太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加護谷祐太郎の意味・解説 

加護谷祐太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 14:30 UTC 版)

加護谷 祐太郎(かごたに すけたろう 1876年(明治9年)12月19日 - 1936年(昭和11年)6月7日[1])は、日本建築家

経歴

兵庫県明石生まれ。姫路中学、第三高等学校(京都)を経て東京帝国大学工科大学建築学科に進む。

1904年(明治37年)、東京帝国大学を卒業。同年、奈良県技師となり、東大寺大仏殿の修理に携わる[2]。その後、山梨県(県立病院)、辰馬汽船、兵庫県(鶴林寺太子堂修理など)、大分県(県庁)などで業務に従事。1922年に東京市技師、建築課長。翌年関東大震災が起こり、1925年まで震災復興に当たる。東京市退職後は丹羽鋤彦、竹内季一と共同で建築事務所を開設。1931年より加護谷建築事務所を主宰。

関東大震災で焼失した浅草本願寺の再建にあたり、技師長を務める。1936年5月に行われた上棟式の直後に病気のため急逝。木子幸三郎が後任の技師長となり、完成させた[3]

主な作品

参考文献

注釈

  1. ^ 堀勇良『日本近代建築人名総覧』p336。
  2. ^ 大仏殿の明治修理は1909年に解体工事に着手、1913年に完成(1915年落慶法要)。大屋根を支えるため鉄骨トラス構造で補強した。山崎幹泰「東大寺大仏殿明治修理における設計案の変遷について」(日本建築学会計画系論文集、2000年)では、鉄骨の使用は妻木頼黄の発案としている。加護谷は修理事務所の主任を務め、事務所閉鎖の1913年6月に奈良県を休職となっている。
  3. ^ 『浅草本願寺史』(1939年)pp293-299。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加護谷祐太郎」の関連用語

加護谷祐太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加護谷祐太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加護谷祐太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS