加藤啓子_(絵本研究家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤啓子_(絵本研究家)の意味・解説 

加藤啓子 (絵本研究家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 14:21 UTC 版)

加藤 啓子(絵本研究家)
生誕1949年
職業絵本研究者
絵の本いろいろの会 主宰
タイ王国教育支援NGO マレットファン 絵本プロジェクトアドバイザー
活動拠点近畿圏中心
  • 1992年-2014年、奈良県立五條病院付属看護学校で芸術・絵本づくり講師
  • 2003年-2015年、大阪市立子育ていろいろ相談センター主催「えほん展いろいろ」企画スーパーアドバイザー

加藤 啓子(かとう けいこ、1949年 - )は、日本の絵本研究者。

略歴

絵本あれこれ研究家[1]。絵本いろいろの会 主宰[2]

1980年から1990年 地域文庫活動に関わる。その後、絵本の執筆、研究・普及活動に携わり、手作り絵本講座、絵本POP作り講座なども手がける。1992年から2014年、奈良県立五條病院付属看護学校で芸術・絵本づくりの講師を務める。

2003年から2015年、大阪市立子育ていろいろ相談センター(現 クレオ大阪子育て館)主催 「えほん展いろいろ」企画スーパーアドバイザーを務めた[1]

ATC(アジア太平洋トレードセンター)]主催 「遊べる絵本展DanDan」にてダンボール遊具デザイナー『こふれ』チームと共同企画[1]

ODP(大阪デザイン振興プラザ)主催「感じるデザイン絵本展」など、各地で「絵本展」の開催を指導。

近畿圏を中心に、多数の市の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学での、クラス単位の『えほんのひろば』の企画設営など指導。そのほか保護者・職員・ボランティア・図書館司書・学校図書館指導員への研修及び講演会[3]。療育施設・事業所・老人ホーム等で『えほんのひろば』の開催[4][5]

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 絵本あれこれ研究家 加藤啓子(かとうけいこ)さんをご紹介しますマレットファン.2021年9月4日閲覧。
  2. ^ 平成30年度子ども読書の日記念事業 えほんのわちゃくちゃ話(2018年)大阪市立図書館.2021年9月4日閲覧。
  3. ^ 「絵本ひろばを始めよう」開催のお知らせ(2021年)茨城市立図書館.2021年9月4日閲覧。
  4. ^ えほんのひろば (PDF) 瀬戸内市立図書館.2021年9月4日閲覧。
  5. ^ 絵本入門講座(2015年)香芝市.2021年9月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤啓子_(絵本研究家)」の関連用語

加藤啓子_(絵本研究家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤啓子_(絵本研究家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤啓子 (絵本研究家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS