加耒徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加耒徹の意味・解説 

加耒徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:27 UTC 版)

加耒 徹(かく とおる、1984年5月1日 - )は、日本バリトン歌手。株式会社ジャパン・アーツ所属。

福岡県福岡市出身。

東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。修了時に大学院アカンサス賞受賞、武藤舞奨学金を受ける。二期会オペラ研修所マスタークラスを総代で修了。最優秀賞および川崎靜子賞受賞。

第20回友愛ドイツリートコンクール第2位。14年シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。

バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを持ち、バッハ・コレギウム・ジャパンでは「マタイ受難曲」のCDに参加する他、2021年1月の『エリアス』ではタイトルロールを務め絶賛された。2026年3月から4月にかけて開かれるオランダバッハ協会の『マタイ受難曲』公演のソリストに抜擢され、オランダ各地での13公演の出演が予定されている。

東京オペラシティ財団主催リサイタルシリーズ《B→C》では東京、福岡両公演満席の中、10ヶ国語による歌曲プログラムを熱演した。

オペラでは日生劇場『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『ランメルモールのルチア』エンリーコ、二期会『ナクソス島のアリアドネ』ハルレキン、『ジューリオ・チェーザレ』アキッラ、黛敏郎作曲『金閣寺』鶴川、J.シュトラウスⅡ世『こうもり』ファルケなどに出演。

二期会オペラ『ルル』では急遽代役として難役シェーン博士を演じ、表現豊かな演唱で観客を魅了した。2023年11月には東京二期会オペラ公演『午後の曳航』にて1号役を演じその歌唱力と演技力にて好評を博した。オペラだけでなく舞台・ミュージカル作品での演奏も好評で、日生劇場主催『アラジンと魔法のヴァイオリン』『アラジンと魔法の音楽会』ではアラジン王子役として全国でツアーを行なう。

2018-19日本フィルサントリーホール《とっておきアフタヌーン》ではナビゲーターとして出演。

メディアでもテレビ朝日『題名のない音楽会』をはじめ、NHK-Eテレ『すくすく子育て』NHK-FM『リサイタル・ノヴァ』などに出演し活動の場を広げている。

フィガロ技研(アルコール検知器)のCM出演中。

2023年7月には4thアルバム【A Time for Us】をリリース。

その他3枚のソロアルバムをリリースの他、MSJ『フィガロの結婚』CDフィガロ役などでも出演。2024年4月にはプロムジカ使節団のCD【イタリアンソングwith加耒徹】ではイタリア初期バロックのプログラムを演奏している。

Jリーグ「アビスパ福岡」の熱狂的サポーターとしても知られ、2021&2022明治安田生命Jリーグ開幕戦では国歌独唱も行う。

女声合唱団「サーナ・テクセレ」音楽監督、混声合唱団「コール・グラウベン福岡」音楽監督。

洗足学園音楽大学非常勤講師。

声楽を福嶋敬晃、勝部太に師事。

成績・賞歴

  • 2009年 第20回 友愛ドイツ歌曲コンクール 第2位 併せて日本歌曲賞、日本Rシュトラウス協会賞を受賞。
  • 2011年 東京藝術大学大学院アカンサス賞受賞。
  • 2012年 二期会オペラ研修所最優秀賞および川崎靜子賞受賞。
  • 2013年 第15回世界オペラ歌唱コンクール NEUE STIMMEN 2013 セミファイナル進出:日本人男性歌手では初のセミファイナル進出。

主なオペラ出演歴

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加耒徹」の関連用語

加耒徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加耒徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加耒徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS