加瀬禧逸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 04:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動加瀬 禧逸(かせ きいつ、1873年(明治6年)9月25日[1] - 1928年(昭和3年)5月4日[2])は、日本の衆議院議員(政交倶楽部→猶興会→又新会→亦楽会→中正会[3])、弁護士。
経歴
千葉県海上郡旭町(現在の旭市)出身。1894年(明治27年)、東京法学院(のち中央大学に改称)に入学したが、日清戦争で召集を受け、歩兵第2連隊に入った。翌年、威海衛守備のため再び召集された[3]。1897年(明治30年)、東京法学院を卒業。1900年(明治33年)、弁護士試験に合格し、翌年に開業した。1918年(大正7年)には東京弁護士会副会長に就任し、また日本弁護士協会理事も2回務めた[1]。
1904年(明治37年)、第9回衆議院議員総選挙に出馬し当選。以後、5期連続当選を果たした。1917年(大正6年)4月、第13回総選挙で当選したが、衆議院議員選挙訴訟の結果、安房郡での選挙が無効となり、同年12月8日、千葉県知事により鵜澤總明・吉植庄一郎・木村政次郎・関和知・津田毅一・鵜沢宇八・柏原文太郎・磯野敬・土屋清三郎と共に当選証書が取消され議員を退職した[4][5]。
国連大使等を務めた外交官の加瀬俊一は五男。外交評論家の加瀬英明は孫。
脚注
参考文献
- 細井肇『現代日本の政治家』国光社、1916年。
- 『大日本人物名鑑』ルーブル社出版部、1921年。
- 『第一回乃至第十八回総選挙 衆議院議員略歴』衆議院事務局、1932年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 加瀬禧逸のページへのリンク