加瀬直弥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 04:34 UTC 版)
加瀬 直弥(かせ なおや、1975年 - )は、神道史学者。國學院大學神道文化学部神道文化学科教授。専門は古代・中世神道史および神社史[1]。
来歴
神奈川県生まれ。2003年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期神道学専攻満期単位取得退学[2]。2006年より國學院大學に勤務[3]。國學院大學研究開発推進機構講師、國學院大學神道文化学部神道文化学科准教授を経て[4]、2021年教授[5]。
2016年「平安時代の神社と神職」で博士(神道学)(國學院大學)[6]。
著書
単著
- 『平安時代の神社と神職』(吉川弘文館、2015年、オンデマンド版2022年)
- 『古代の神社と神職――神をまつる人びと』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2018年)
共著
編著
- 『『中世日本紀・神道書籍』展覧会展示図録』(岡田莊司共編、國學院大學二十一世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」、2005年)
- 『現代・神社の信仰分布――その歴史的経緯を考えるために』(岡田莊司共編、國學院大學二十一世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」、2007年)
- 『神道のカタチとこころ――國學院大學神道資料館の展示品』(編、國學院大學神道資料館、2008年)
- 『神社と御神木・社叢――「神社祭祀と御神木等に関する調査」報告』(編、國學院大學神道資料館、2012年)
校注
- 神道大系編纂会編『續神道大系 朝儀祭祀編 歴朝要紀(2-6)』(浅山雅司、菊田龍太郎、真壁俊信共校注、神道大系編纂会、2002-2003年)
出典
- ^ 神道文化学部 教員新刊紹介(加瀬直弥准教授) 國學院大學メディア、2018年5月29日
- ^ 加瀬 直弥 吉川弘文館
- ^ 加瀬 直弥 國學院大學
- ^ KAKEN
- ^ 國學院大學人事 (神道関係) 神社新報、2021年4月12日
- ^ 博士論文題目・学位取得者一覧(大正12年~令和5年度) (PDF) 國學院大學
外部リンク
- 加瀬直弥のページへのリンク