制定の由来とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:30 UTC 版)
1955年7月から社章として「ワシのマーク」が用いられている。鷲が翼を広げた姿を図案化してあり、当時始まったばかりのテレビ放送で企業イメージをわかりやすく視聴者に提示するべく複数の候補作の中から選ばれた。制定当初は12枚の羽根を持ち、顔や足をリアルに描いた「正章」とこれを若干デフォルメした「略章」(リポビタンDの蓋などに表記)が用いられたが、1976年4月にこの2つを統合し、8枚の羽根と顔をデフォルメして描いた「統一章」となり現在に至る。
※この「制定の由来とその後」の解説は、「大正製薬」の解説の一部です。
「制定の由来とその後」を含む「大正製薬」の記事については、「大正製薬」の概要を参照ください。
- 制定の由来とその後のページへのリンク