切通しとは? わかりやすく解説

切通し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 14:22 UTC 版)

青柳城」の記事における「切通し」の解説

天正8年1580年青柳頼長切り開き麻績宿から青柳宿への通行容易にした。江戸時代には享保元年1716年)、明和6年1769年)、文化6年1809年)の3回わたって切り下げた記録が切通しの岩に刻まれている。周辺には百体観音安置された。『善光寺道名所図会』には「是によりて旅人ともに牛馬往来いささかも煩はしき事なく野を越え山を越し麻績宿到る」とある。 最も大きい切通しで高さ6メートル、幅3メートル長さ27メートル史跡指定されている。

※この「切通し」の解説は、「青柳城」の解説の一部です。
「切通し」を含む「青柳城」の記事については、「青柳城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切通し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から切通しを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から切通しを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から切通し を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切通し」の関連用語

切通しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切通しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青柳城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS