分子名と原子名が同じ物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/28 22:13 UTC 版)
「酸素の物質量」という言い方では n(O2) と n(O) のどちらを指すか分からない。 0 ℃、1013 hPa で 22.4 L の酸素ガスには、酸素分子であれば 1.00 mol が、酸素原子であれば 2.00 mol 含まれる。「窒素の物質量」や「塩素の物質量」も同様である。それに対して「オゾンの物質量」は n(O3) を、「アルゴンの物質量」は n(Ar) を指すので曖昧さはない(オゾン原子やアルゴン分子が存在しないため)。
※この「分子名と原子名が同じ物質」の解説は、「物質量」の解説の一部です。
「分子名と原子名が同じ物質」を含む「物質量」の記事については、「物質量」の概要を参照ください。
- 分子名と原子名が同じ物質のページへのリンク