分割統治法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 01:04 UTC 版)
分割統治法は、問題を(通常再帰的に)複数または単一の同じ種類のもっと小さい問題に還元していき、最終的に容易に解ける程度の大きさにする。分割統治の例としてはマージソートがある。ソートは入力データを分割してそれぞれに対して行われ、統治フェーズではそれらの結果をマージする。分割統治法を単純化したものとして decrease and conquer algorithm がある。これは、問題を全く同じ複数の部分問題に分割し、その解をより大きな問題を解くのに利用する。分割統治法では一般に分割された個々の部分問題は全く同じではないため、統治フェーズは decrease and conquer algorithm よりも複雑になる。decrease and conquer algorithm の例として二分探索がある。
※この「分割統治法」の解説は、「アルゴリズム」の解説の一部です。
「分割統治法」を含む「アルゴリズム」の記事については、「アルゴリズム」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から分割統治法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 分割統治法のページへのリンク