冷泉永経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 06:31 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 永仁5年9月2日(1297年9月26日) |
官位 | 従三位、非参議 |
主君 | 後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇 |
氏族 | 藤原北家長良流冷泉家 |
父母 | 父:藤原範昌、母:不詳 |
兄弟 | 永康、永経、範仲、兼康、永輔 |
子 | 永賢、中務 |
冷泉 永経 (れいぜい ながつね)は、鎌倉時代後期の公卿。大蔵少輔・藤原範昌の次男。官位は従三位・非参議。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不明:叙爵(従五位下)
- 宝治元年(1247年) 3月6日:筑後守
- 宝治3年(1249年) 正月24日:従五位上
- 正嘉元年(1257年) 11月19日:正五位下
- 文永7年(1270年) 12月4日:従四位下
- 文永9年(1272年) 12月20日:尾張守
- 弘安4年(1281年) 正月7日:従四位上
- 弘安8年(1285年) 8月11日:正四位下
- 弘安9年(1286年) 3月23日:中務大輔
- 正応元年(1288年) 7月16日:修理権大夫
- 正応4年(1291年) 4月6日:宮内卿
- 永仁2年(1294年) 4月13日:従三位、非参議
- 永仁5年(1297年) 5月2日:薨去
系譜
注釈
- 冷泉永経のページへのリンク