再熱・再生サイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 再熱・再生サイクルの意味・解説 

再熱・再生サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:43 UTC 版)

再熱再生サイクル(さいねつさいせいサイクル)は、非可逆熱サイクルの一種で、再熱サイクル再生サイクルとを組み合わせ、熱効率を向上させた蒸気タービン理論サイクルである。

サイクル

2段抽気の場合を記述すると。

1 温度T1-給水ポンプでP1からP2まで加圧→2 温度T2

2 温度T2

→温度Te2の蒸気m2で給水を加熱→温度Tf2

→温度Te1の蒸気m1で給水を加熱→温度Tf1

→蒸気ボイラでQ1の熱を吸熱→3 温度T3

3 温度T3タービンで断熱膨張→a 温度Ta

a 温度Ta-蒸気ボイラでQaの熱を吸熱→b 温度Tb

b 温度Tb-タービンで断熱膨張

→e1 温度Te1 で m1の蒸気を抽気

→e2 温度Te2 で m2の蒸気を抽気→4 温度T4

4 温度T4-Q2の熱を復水器で放熱→1 温度T1

理論熱効率

WP = (1 - m1 - m2) (h2 - h1)

WT = h3 - ha + hb - { h4 - m1 ( he1 - h4 ) - m2 ( he2 - h4 )}

W = WT - WP = h3 - ha + hb - h4 + m1 ( he1 - h4 ) + m2 ( he2 - h4) - (1 - m1 - m2) (h2 - h1)

Q1 + Qa = h3 - hf1 + hb - ha

Q2 = ( 1 - m1 - m2 )( h4 - h1 )

ηth = W/ (Q1 + Qa) = { h3 - ha + hb - h4 + m1 ( he1 - h4 ) + m2 ( he2 - h4) - WP } / (h3 - hf1 + hb - ha)

給水ポンプの消費する仕事を無視すると

ηth = {h3 - h4 + m1 ( he1 - h4 ) + m2 ( he2 - h4)} / (h3 - hf1 + hb - ha)

よって、n段抽気の場合を記述すると。

ηth : 理論熱効率 W : 有効仕事 WT : タービンのする仕事 WP : 給水ポンプの消費する仕事 h : 気体のエンタルピー T : 絶対温度 P : 気体の圧力



このページでは「ウィキペディア」から再熱・再生サイクルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から再熱・再生サイクルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から再熱・再生サイクル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再熱・再生サイクル」の関連用語

再熱・再生サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再熱・再生サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再熱・再生サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS