再度の「行き詰まり」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
しかし続いて客人は、もしそうだとすると、自分たちは、先程検討した「多元主義者」の説(「熱」「冷」の「二元論」)と同じような、 「動」と「静」の二元論。 を主張するような格好になってしまい、彼らに対して行った質問を、逆に自分たち自身に突きつけることになると指摘する。 すなわち、 「動」と「静」が「ある(有)」。 と言った場合、その「ある(有)」の位置づけが問題となり、 「ある(有)」が、「動」と「静」に対して独立並立しているものであれば、「3つ(三元論)」。 「動」と「静」が「ある(有)」に包括されるのであれば、それは「1つ(一元論)」。 ということになり、どのみち「二元論」は崩れて矛盾してしまうことになることを、客人は指摘する。 (そして客人はこのように、「有るもの(有)」もまた、(元々の論題である)「有らぬもの(非有)」と同様に、それが何かを捉えるのが困難なものであり、どちらか一方が少しでも姿が判明してくるならば、他方も同じように姿を現すであろうと期待できるし、そんな「両方のための議論」を、手際よく推し進める必要があると指摘する。テアイテトスも同意する。)
※この「再度の「行き詰まり」」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「再度の「行き詰まり」」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 再度の「行き詰まり」のページへのリンク