再度の「行き詰まり」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再度の「行き詰まり」の意味・解説 

再度の「行き詰まり」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)

ソピステス」の記事における「再度の「行き詰まり」」の解説

しかし続いて客人は、もしそうだとすると、自分たちは、先程検討した多元主義者」の説(「熱」「冷」の「二元論」)と同じような、 「動」と「静」の二元論。 を主張するような格好になってしまい、彼らに対して行った質問を、逆に自分たち自身突きつけることになると指摘する。 すなわち、 「動」と「静」が「ある(有)」。 と言った場合、その「ある(有)」の位置づけ問題となり、 「ある(有)」が、「動」と「静」に対して独立並立しているものであれば、「3つ三元論)」。 「動」と「静」が「ある(有)」に包括されるであれば、それは「1つ一元論)」。 ということになり、どのみち二元論」は崩れて矛盾してしまうことになることを、客人指摘する。 (そして客人このように、「有るもの(有)」もまた、(元々の論題である)「有らぬもの(非有)」と同様に、それが何かを捉えるのが困難なものであり、どちらか一方が少しでも姿が判明してくるならば、他方同じよう姿を現すであろう期待できるし、そんな「両方のための議論」を、手際よく推し進める必要がある指摘するテアイテトス同意する。)

※この「再度の「行き詰まり」」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「再度の「行き詰まり」」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再度の「行き詰まり」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再度の「行き詰まり」」の関連用語

再度の「行き詰まり」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再度の「行き詰まり」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソピステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS