円通寺_(大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円通寺_(大垣市)の意味・解説 

円通寺 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:27 UTC 版)

円通寺
所在地 岐阜県大垣市西外側町1-32-1
位置 北緯35度21分44.9秒 東経136度36分42.1秒 / 北緯35.362472度 東経136.611694度 / 35.362472; 136.611694座標: 北緯35度21分44.9秒 東経136度36分42.1秒 / 北緯35.362472度 東経136.611694度 / 35.362472; 136.611694
山号 旭光山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長6年(1601年)
法人番号 9200005004488
テンプレートを表示

円通寺(えんつうじ)は、岐阜県大垣市西外側町にある浄土宗寺院。山号は旭光山。大垣藩戸田氏歴代の菩提寺である。

歴史

慶長6年(1601年)に膳所藩主であった戸田氏鉄が膳所で建立する。その後戸田氏鉄が元和2年(1616年尼崎藩主となると尼崎へと移転した。さらに寛永12年(1635年)に大垣藩へ転封となった際に大垣城の西側へ移される。大垣へ移された際の住職は専誉上人。以降、歴代大垣藩主の墓所が設けられた。一部の藩主の墓所は蓮光寺にあるが、後に円通寺に分骨が行われている。また、多くの大垣藩家臣の墓所もある。昭和20年(1945年)に大垣空襲が行われた際に本堂他山門を除く建物が焼け落ち、墓所も多く破損したが、現在では再建されている。

岐阜県指定の史跡として戸田家廟所があるほか[1]、空襲の際に焼け残った円通寺山門は大垣市の重要文化財に指定されている[2]

脚注

  1. ^ 戸田家廟所”. 岐阜県. 2018年5月3日閲覧。
  2. ^ 円通寺山門”. 大垣市 (2010年10月1日). 2018年5月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺_(大垣市)」の関連用語

円通寺_(大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺_(大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円通寺 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS