内田晋斎とは? わかりやすく解説

内田晋斎

(内田嘉一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 15:28 UTC 版)

内田 晋斎(うちだ しんさい、嘉永元年(1848年) - 明治32年(1899年)5月12日)は、明治期の書体研究家、教科書編集者、啓蒙思想家。晋斎は号で、他に芳斎。本名は嘉一。明治24年には、日本で初めての特許開発者ともなったとされる。

経歴

嘉永元年(1848年上総国生まれ。慶応4年(1868年)に慶應義塾に入塾。卒業後、福沢諭吉著の『啓蒙手習之文』の版下作成を任じられ、儒学者巻菱湖の書風で書かれた書体は評判が良かったといわれる。秀英体が採用した仮名書風の「秀英体A型仮名書風」の構想に深く関わっており、「秀英体B型仮名書風」には宮城玄魚が関わったとされる。また、辞書の日本語訳を最初に横書きにしたのは『浅解英和辞林』(明治4年)とされている。

他、数多くの教科書執筆を手がけ、文部省で横山由清中根淑、南部義舞、片山淳吉の5名で「文法会」を結成した。墓所は谷中霊園

著作

教科書
  • 『小学中等科読本』
  • 『小学読本』
  • 『小学読本高等科』
  • 『かなづかひはやまなび』
  • 『地学新篇』
  • 『実用読本尋常科』
啓蒙書

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田晋斎」の関連用語

内田晋斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田晋斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田晋斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS