六郷大橋と六郷の渡し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:36 UTC 版)
六郷は東海道が多摩川を横切る要地で、慶長5年(1600年)に徳川家康が六郷大橋を架けさせた。慶長18年(1613年)、寛永20年(1643年)、寛文2年(1662年)、天和元年(1681年)、貞享元年(1684年)に架け直され、貞享元年のものが江戸時代最後の橋になった。1688年(貞享5年)の洪水以後、橋は再建されず、かわりに六郷の渡しが設けられた。 六郷大橋は千住大橋、両国橋とともに江戸の三大橋とされた。寛文2年の橋は、長さ107間 (194.5m)、幅4間1尺7寸 (約8m)、高欄の高さが4尺3寸 (1.3m)。貞享元年の橋は長さ111間 (202m)、幅4間2尺 (約8m) であった。
※この「六郷大橋と六郷の渡し」の解説は、「六郷橋」の解説の一部です。
「六郷大橋と六郷の渡し」を含む「六郷橋」の記事については、「六郷橋」の概要を参照ください。
- 六郷大橋と六郷の渡しのページへのリンク