八州廻り桑山十兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 八州廻り桑山十兵衛の意味・解説 

はっしゅうまわりくわやまじゅうべえ〔ハツシウまはりくはやまジフベヱ〕【八州廻り桑山十兵衛】

読み方:はっしゅうまわりくわやまじゅうべえ

佐藤雅美時代小説平成8年1996)刊。八州廻り関東取締出役桑山十兵衛活躍描いたシリーズ第1作平成19年2007テレビドラマ化。


八州廻り桑山十兵衛〜捕物控ぶらり旅

(八州廻り桑山十兵衛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 05:14 UTC 版)

八州廻り桑山十兵衛〜捕物控ぶらり旅』(はっしゅうまわりくわやまじゅうべえ とりものひかえぶらりたび)は、2007年5月1日から7月10日まで、毎週火曜日・19:00–19:55、テレビ朝日火曜時代劇枠で放送された北大路欣也主演のテレビ時代劇

概要

原作は佐藤雅美の『八州廻り桑山十兵衛』シリーズ(文春文庫)。

絢爛豪華な町人文化が花開くその一方で、多くの悪がはびこった文化文政時代を舞台に、関八州を旅しながら様々な犯罪を取り締まる“関東取締出役”(通称“八州廻り”)桑山十兵衛の活躍を描く。

北大路欣也はテレビ朝日火曜時代劇の前身となる月曜時代劇から、『子連れ狼』、『名奉行! 大岡越前』と同枠の作品で主役を演じており、今作は北大路三部作の完結編としての位置づけがなされている。

主な登場人物(出演者)

桑山十兵衛 - 北大路欣也
関東取締出役。通称・八州廻り。天真一刀流の使い手。
粂蔵 - 寺島進
十兵衛と共に旅をする調査・探偵係。十兵衛以外には態度も口も悪い。
五兵衛 - 河相我聞
雇足軽。半人前で臆病な面もあるが、誠実で明るい性格。
桑山八重 - 北村一葉
母を亡くし、父は旅ばかりという寂しさを我慢している。
登喜 - 梶芽衣子
十兵衛の義姉。旅ばかりの十兵衛の役目を嫌がっており、職を変えて江戸で暮らすべきだと諭している。
川端三五郎 - 笹野高史
公事方留役勘定組頭で、十兵衛の上司。前例・従来通りがモットー。

ゲスト

放送日程

各話 放送日 サブタイトル 監督 脚本 視聴率
第1話 2007年5月01日 関八州の悪党たちよ! 刃向かう者は斬捨て御免!! 橋本一 田上雄 11.3%
第2話 2007年5月08日 上州〜江戸、怒りの大捜査網! 神田で待っていた女 藤井邦夫 9.9%
第3話 2007年5月15日 泣く子も黙る大悪党VS八州廻り!! 情婦の涙と赤ん坊 斎藤光正 ちゃき克彰 9.7%
第4話 2007年5月29日 上総勝浦の大喧嘩!! 消えた三百両と哀しい母の愛… いずみ玲 9.2%
第5話 2007年6月12日 十と一つの花嫁様…心中の罠と人斬り浪人との対決 山下智彦 田上雄 8.7%
第6話 2007年6月19日 剣豪・千葉周作との激闘!! 十兵衛を愛した武家の女 志村正浩 8.2%
第7話 2007年7月03日 流されてゆく情念の女…謎の焼死体と悲しき鈴の音 斎藤光正 いずみ玲 9.1%
最終話 2007年7月10日 これが最後の八州廻り!! 待っていた5人の容疑者 ちゃき克彰 8.8%
平均視聴率9.36%ビデオリサーチ関東地区

スタッフ

  • チーフプロデューサー:田中芳之
  • プロデューサー:田中芳之(テレビ朝日)、上坂久和、土田真通(東映
  • 音楽:中村幸代
  • 製作:テレビ朝日・東映

主題歌

関連項目

前後番組

テレビ朝日系列 火曜時代劇
前番組 番組名 次番組
遠山の金さん松平健版)
(2007.1.16 - 2007.3.20)
八州廻り桑山十兵衛〜捕物控ぶらり旅
(2007.5.1 - 2007.7.10)
素浪人 月影兵庫松方弘樹版)
(2007.7.17 - 2007.9.11)
(ここまで火曜時代劇

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八州廻り桑山十兵衛」の関連用語

八州廻り桑山十兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八州廻り桑山十兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八州廻り桑山十兵衛〜捕物控ぶらり旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS