全部原価計算との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/04 15:10 UTC 版)
「直接原価計算」の記事における「全部原価計算との違い」の解説
全部原価計算の場合、原価計算を全部原価(変動費及び固定費)で行うため、期末仕掛品または期末製品といった棚卸資産に固定費が反映されることになる。これは一般的な原価計算の手法である。 直接原価計算の場合、原価計算を変動費のみで行うため、棚卸資産に固定費は含まれず、期間費用として計上される。そのため、直接原価計算によって算出された営業利益は全部原価計算による営業利益とは異なっている。直接原価計算による営業利益を全部原価計算による営業利益へ導くことを、固定費調整という。
※この「全部原価計算との違い」の解説は、「直接原価計算」の解説の一部です。
「全部原価計算との違い」を含む「直接原価計算」の記事については、「直接原価計算」の概要を参照ください。
- 全部原価計算との違いのページへのリンク