全翼機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 全翼機の意味・解説 

【全翼機】(ぜんよくき)

機体全体主翼となっており、主翼と胴体区別できない飛行機
ブーメラン似た外観持ち全体が翼なので翼面荷重小さくすることができる。
しかし機体安定を得ることが難しく、また大きさの割に全幅大きくなるという短所がある。
ユンカースホルテンノースロップなどが研究をおこなっていたが、実用例少なくMe163B-2など。

主翼と胴体境目がないため、レーダー反射面積小さいという特長がある。
この利点ドイツHo229で既に意識されていたが、敗戦のため実用化には至らなかった。
後にアメリカYB-49試験飛行中にレーダーから見失われことがきっかけで見直されB-2応用された。

無尾翼機一種であり、垂直尾翼備えている場合も多いが、Ho229B-2などは垂直尾翼存在しない完全な無尾翼機である。

※全翼機について詳しいHPへのリンク
・全翼機の世界
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/FlyingWing.html



このページでは「航空軍事用語辞典++」から全翼機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から全翼機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から全翼機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全翼機」の関連用語

全翼機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全翼機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS