入口対策、内部対策、出口対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)
「サイバーセキュリティ」の記事における「入口対策、内部対策、出口対策」の解説
入口対策はファイアウォール、ウイルス対策ソフト、脆弱性対策など、攻撃者やマルウェアが組織内に侵入するのを防ぐ対策手法で標的型攻撃やAPTが普及する以前は有効であった。しかし標的型攻撃やAPTでは組織に侵入する方法が巧妙化しており、しかも侵入方法の変化が激しいので、入口対策だけで攻撃を防御するのは難しい。そこで、攻撃者が組織内部に侵入しているのを前提として、組織の内部対策を行う事より侵入の拡大を防ぎ、攻撃の外向き通信を遮断・監視する出口対策により組織からの情報の持ち出しやC&Cサーバとの通信を防ぐ必要がある。
※この「入口対策、内部対策、出口対策」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「入口対策、内部対策、出口対策」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。
- 入口対策、内部対策、出口対策のページへのリンク