児島湾大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岡山県の橋 > 児島湾大橋の意味・解説 

児島湾大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
児島湾大橋
(こじまわん おおはし)
船舶の航行を可能とするため桁下空間が高く確保されている。(岡南大橋から撮影)
基本情報
日本
所在地 岡山県岡山市
中区新築港 - 南区飽浦
交差物件 児島湾
建設 1978年昭和53年) - 1983年(昭和58年)
座標 北緯34度35分49秒 東経133度58分40秒 / 北緯34.59694度 東経133.97778度 / 34.59694; 133.97778
構造諸元
形式 6径間連続鋼床版箱桁
全長 931 m [1]
10.5 m [1]
高さ 約30m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

児島湾大橋(こじまわん おおはし)は、岡山県岡山市中区新築港(新岡南地区)と南区飽浦(児島半島北部)の間にある児島湾に架かる延長 931 m (幅 10.5 m )[1]の橋で、岡山県道45号岡山玉野線[1]の橋である。片側1車線、片側に歩道が設置されている[3]

概要

岡山 - 玉野間の短絡道路としては児島湾締切堤防道路が開通していたが、大型車両の通行が禁止されていた。これに代わる道路として、1978年昭和53年)に建設が開始され、1983年(昭和58年)に完成した[2][3]

周辺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d 「岡山県統計年報」、岡山県庁総合政策局統計調査課、平成22年版(表92)、2013年(平成25年)2月3日閲覧。
  2. ^ a b 児島湾大橋 (甲浦学区連合町内会)
  3. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 岡山県』33巻、角川書店、1989年。ISBN 4040013301

関連項目

外部リンク


児島湾大橋 (こじまわんおおはし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/06 08:07 UTC 版)

岡山県道45号岡山玉野線」の記事における「児島湾大橋 (こじまわんおおはし)」の解説

岡山市中区新築港 - 同市南区飽浦延長 931 m、幅 10.5 m 。

※この「児島湾大橋 (こじまわんおおはし)」の解説は、「岡山県道45号岡山玉野線」の解説の一部です。
「児島湾大橋 (こじまわんおおはし)」を含む「岡山県道45号岡山玉野線」の記事については、「岡山県道45号岡山玉野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「児島湾大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児島湾大橋」の関連用語

児島湾大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児島湾大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児島湾大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山県道45号岡山玉野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS