光福寺_(江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光福寺_(江戸川区)の意味・解説 

光福寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 08:48 UTC 版)

光福寺
所在地 東京都江戸川区松島1-9-24 [1]
位置 北緯35度42分17.4秒 東経139度51分47.6秒 / 北緯35.704833度 東経139.863222度 / 35.704833; 139.863222 (光福寺 (江戸川区))座標: 北緯35度42分17.4秒 東経139度51分47.6秒 / 北緯35.704833度 東経139.863222度 / 35.704833; 139.863222 (光福寺 (江戸川区))
山号 長松山[1]
院号 延命院[1]
宗派 新義真言宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 天文元年(1532年[1]
開山 海成坊[1]
中興年 江戸時代初期
中興 宥昶[1]
正式名 長松山延命院光福寺
別称 イチョウ寺[1]、五分一不動尊、衣更観音
札所等 新葛西三十三所観音霊場第十番
文化財 紙本着色地獄図(区登録有形文化財)
法人番号 5011705000072
テンプレートを表示

光福寺(こうふくじ)は、東京都江戸川区松島一丁目(南)葛飾郡西小松川村)にある新義真言宗(もと東新小岩豊山派寺院・青松山金剛院正福寺末)の寺院

概要

1532年天文元年)、栄源によって開山された。その後江戸時代初期、宥昶によって中興された[2]

境内には、大きなイチョウの木があることから「イチョウ寺」と呼ばれている[2]

また境内の不動堂には、「五分一不動」と呼ばれる不動明王像と「衣更観音」と呼ばれる観音菩薩像が安置されている。この衣更観音は秘仏で、住職一代に一度しか開帳できないことになっており、代替わりの開帳の度に衣の色が変わっていることが名称の由来である[2]

文化財

  • 紙本着色地獄図 - 江戸川区登録有形文化財・絵画、平成6年2月22日告示[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 江戸川区史, pp. 514–115.
  2. ^ a b c 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、123-124p
  3. ^ 江戸川区.

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光福寺_(江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光福寺_(江戸川区)」の関連用語

光福寺_(江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光福寺_(江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光福寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS