光岡レイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 光岡の車種 > 光岡レイの意味・解説 

光岡・レイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 00:08 UTC 版)

初代 光岡・レイ
(写真は登録車仕様)

レイRay 、麗)は、かつて光岡自動車が市販の軽自動車をベースに改造・販売していたクラシック風パイクカーカスタムカー)である。

概要

クラシカルなボディコンセプトはヴィヴィオビストロを意識した造りとなっておりメッキパーツ多用のスタイリングとなっている。

歴史

初代(1996年-1999年)

初代

1996年登場。ボディは当時オートザムブランドで販売されていたマツダ・キャロルの3代目がベース。専用のフロントマスク、リアテールランプと木目調パネルが与えられた。また、前後バンパーにオーバーライダーをそれぞれ装着し、若干全長を伸ばした登録車(小型普通車)仕様も存在した。

2代目(1999年-2002年)

2代目

1999年登場。2代目はボディパーツが5代目スズキ・アルト共通となった5ドアの4代目マツダ・キャロルがベース。グレード構成は3ドアと5ドアのみ。先代に比べるとベース車に比べ大幅な変更はなく、内装に関しては全く変更がなかった。

3代目(2002年-2004年)

2002年登場。ベースは初代ダイハツ・ミラジーノとなる。フロントマスクは初代に似たものとなった(リアは若干ベース車のものと似ている)。木目調パネルは専用のものが与えられた。2004年にミラジーノがフルモデルチェンジしたため新車としては販売終了となったが、その後数年間は認定中古車ベースとして販売された。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光岡レイ」の関連用語

光岡レイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光岡レイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光岡・レイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS