光善寺 (北海道松前町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月)
|
| 光善寺 | |
|---|---|
| 光善寺の門 (2008年9月) |
|
| 所在地 | 北海道松前郡松前町松城303 |
| 位置 | 北緯41度25分53.85秒 東経140度6分21.26秒 / 北緯41.4316250度 東経140.1059056度座標: 北緯41度25分53.85秒 東経140度6分21.26秒 / 北緯41.4316250度 東経140.1059056度 |
| 山号 | 高徳山 |
| 院号 | 千嶋教院 |
| 宗旨 | 浄土宗 |
| 宗派 | 知恩院末(知恩院派) |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 創建年 | 1533年(天文2年) |
| 開山 | 順譽了圓和尚 |
| 正式名 | 高德山千嶋教院光善寺 |
| 文化財 | 木像阿弥陀如来立像(道指定文化財) |
| 公式サイト | [1] |
| 法人番号 | 2440005000750 |
光善寺(こうぜんじ)は、北海道松前町にある浄土宗の寺院。山号は高徳山。
概要
光善寺は、初め高山寺と称し、1533年(天文2年)、順譽了圓(じゅんよりょうえん)和尚により開山した。のちに、高徳山光善寺と寺号を改めた。1808年(文化5年)、1837年(天保8年)、1903年(明治36年)の3度にわたる火災により、建物の大半を失ったが、1760年(宝暦10年)建造の仁王門、1847年(弘化4年)建造の山門が現存する。
本尊の木像阿弥陀如来立像は、平安時代末期の作。境内には、樹齢280年ともいわれる血脈桜(けちみゃくざくら)、源義経北行伝説にまつわる義経山の碑がある。
所在地及び交通手段
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 光善寺_(北海道松前町)のページへのリンク