光原伊太郎とは? わかりやすく解説

光原伊太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 13:06 UTC 版)

光原伊太郎(みつはら いたろう、1897年明治30年)- 1979年昭和54年)8月17日)は、日本囲碁棋士大阪出身、岩佐銈門下、日本棋院などに所属、名誉八段。関西囲碁界の柱として、高川格ら多くの棋士を輩出した。

経歴

泉喜一郎に師事し、のち岩佐銈に入門。1914年(大正3年)入段。1923年五段。1924年の碁界合同協議会に田村嘉平久保松勝喜代らとともに出席、日本棋院設立に参加し、日本棋院関西支部に所属する。大阪を拠点として大阪研究会を主宰、神戸の久保松、京都の吉田操子とともに関西碁界の柱となる。1934年(昭和9年)にNHKラジオ放送による早碁手合で鈴木為次郎と対戦。1943年第3期本因坊戦六段級リーグに参加。

1947年に日本棋院関西支部が関西棋院に移行した際には、棋院理事に就任。1948年七段。1950年の日本棋院との東西対抗戦に出場、村島誼紀と対戦。同年の橋本宇太郎らによる関西棋院の独立においては、協調派として別個に日本棋院関西総本部を設立する。1961年名誉八段。

1970年大倉賞を受賞。門下に鍋島一郎、高川格、炭野恒広、出雲栄次、早瀬玄堂など。

棋歴

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光原伊太郎」の関連用語

光原伊太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光原伊太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光原伊太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS