光厳寺 (あきる野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光厳寺 (あきる野市)の意味・解説 

光厳寺 (あきる野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:21 UTC 版)

光厳寺
所在地 東京都あきる野市戸倉328
位置 北緯35度43分32.4秒 東経139度12分08.0秒 / 北緯35.725667度 東経139.202222度 / 35.725667; 139.202222座標: 北緯35度43分32.4秒 東経139度12分08.0秒 / 北緯35.725667度 東経139.202222度 / 35.725667; 139.202222
山号 鷲峰山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 釈迦如来
創建年 建武年間(1334年 - 1338年
開山 広智禅師
開基 足利尊氏
中興年 永禄10年(1567年
文化財 木造釈迦如来坐像(東京都指定有形文化財)他
法人番号 4013105000141
光厳寺
光厳寺 (東京都)
テンプレートを表示

光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

建武年間(1334年 - 1338年)、足利尊氏の開基である。足利尊氏は、建長寺より広智禅師を招いて開山した。光厳天皇は、当寺を「光厳寺」と命名した。当寺の扁額は光厳天皇直筆の勅額といわれている[1]

その後、火災に遭ったが、1567年永禄10年)に北条氏照が再興している。その後も度々火災に遭っており、現在の建物は昭和期に建てられたものである[1]

文化財

  • 木造釈迦如来坐像(東京都指定有形文化財 昭和27年11月3日指定)[2]
  • 光厳寺のヤマザクラ(東京都指定天然記念物 平成5年3月22日指定)[3]
  • 光厳寺絹本着色仏涅槃図(あきる野市有形文化財 昭和44年7月10日指定)[4]
  • 光厳寺扁額(あきる野市有形文化財 昭和44年7月10日指定)[4]
  • ところ芋の碑(あきる野市有形文化財 昭和59年11月25日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、182-185p
  2. ^ 木造釈迦如来坐像東京都
  3. ^ 木造釈迦如来坐像東京都
  4. ^ a b c あきる野市内の指定文化財・登録有形文化財一覧あきる野市

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光厳寺 (あきる野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光厳寺 (あきる野市)」の関連用語

光厳寺 (あきる野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光厳寺 (あきる野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光厳寺 (あきる野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS