光ケーブル用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 16:16 UTC 版)
光ファイバーの端子函は光クロージャと呼ぶ。FTTHにおけるPONの場合、配線点用の光クロージャの中には光スプリッタがあり、直接加入者宅へ引き込まれる光引込線や分配点に向かう少心光ケーブルが接続される。 NTT東西の架空用端子函はAOクロージャと呼ばれる。いずれも電信柱付近に設置されているのが多い。かつては白色が多かったが、現在設置されているのは黒色である。クロージャにも複数種類が存在し、幹線ケーブル同士の接続用や加入者宅の光引込線と接続する配線用クロージャがある。内部はトレイと呼ばれる光ファイバ心線や光スプリッタを収納できるケースが入っており、融着接続・コネクタ接続・メカニカルスプライス接続による接続点の収納ができる。 AOクロージャ(NTT東西) き線点用 : 地下配管から架空へ接続されるき線点に設置されている。地下ケーブルと架空ケーブルとの接続、分岐が可能。 接続点用 : 幹線ケーブル同士を接続又は分岐するために設置されている。 配線点用 : クロージャの中に所外光スプリッタの設置が可能であり、加入者宅の光引込線・分配点に向かう少心光ケーブルとの接続が可能。所外光スプリッタは4分岐又は8分岐のスプリッタが収容可能。 分配点用 : 配線点から、さらに少心のケーブル等で分配する場合に使用し加入者宅の光引込線との接続が可能。 AOT-Sクロージャ・AOT-Mクロージャ(NTT東西)架空区間の分配点に設置される。配線点からの少心光ケーブルと加入者宅の光引込線が接続される。8心光ケーブルの分配に用いられるのがAOT-Sクロージャ、24・40心光ケーブルの分配に用いられるのがAOT-Mクロージャである。 AOW-Sクロージャ(NTT東西)非都市地域における架空区間の配線点に設置される。 AOT-D2クロージャ・AOC-Dクロージャ(NTT東西)非都市地域における架空区間の配線点下部の分配点・接続点に設置される。分配点に設置されるのがAOT-D2クロージャ、接続点に設置されるのがAOC-Dクロージャ。 TNクロージャ(NTT東西)地下区間のき線点・接続点に設置される。 UOW-Sクロージャ・UOW-Pクロージャ(NTT東西)地下区間の配線点に設置される。マンホールや電線共同溝の大型接続桝など横向き設置向けに用いられるのがUOW-Sクロージャ、ハンドホールや電線共同溝の小型接続桝など縦向き設置向けに用いられるのがUOW-Pクロージャである。 UOT-Pクロージャ(NTT東西)地下区間の分配点に設置される。ハンドホール電線共同溝の小型接続桝で使われることが想定されており、縦向き設置である。
※この「光ケーブル用」の解説は、「端子函」の解説の一部です。
「光ケーブル用」を含む「端子函」の記事については、「端子函」の概要を参照ください。
- 光ケーブル用のページへのリンク