元井和一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元井和一郎の意味・解説 

元井和一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 22:15 UTC 版)

元井和一郎(もとい わいちろう、天保14年(1843年) - 没年不明)は、越後国刈羽郡柏崎出身で、極短期間のみ新選組に所属。後、衝鉾隊隊士。兵糧方。本名熊七郎

生涯

名主元井森右衛門の子として生まれたが、兄・鯛蔵と仲が悪く、安政5年(1858年)5月に家出して、上野伊勢崎の伯父・栄吉のもとに住み着く。文久元年(1861年)、今度は縁戚・乕吉のもとに移り、文久3年(1863年)には江戸神谷町の商家越後屋万吉のもとを訪ねた。

元治元年(1864年)10月、新選組局長近藤勇による隊士募集に応じて一時新選組へ入隊するが、京都へ向かう前に脱退。越後屋の紹介で神奈川奉行所管轄の見廻方に就任し、和一郎と名乗る。

戊辰戦争が勃発すると、徳川幕府が崩壊して給料が得られなくなってしまったため、帰郷を決意。途中、佐野藩古屋佐久左衛門率いる一隊(後、衝鉾隊)に遭遇し、なかば強制的に所属させられる。

会津に着くと、正式に兵糧方を任され、各地に従軍。仙台榎本武揚艦隊と合流して蝦夷地へ渡った。この時、兵糧方頭取に昇格。

箱館戦争降伏後、静岡藩預かりとなり、明治3年(1870年)3月、赦免。以後の消息は不明となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

元井和一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元井和一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元井和一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS