備忘価額とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 備忘価額の意味・解説 

備忘価額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 08:22 UTC 版)

備忘価額(びぼうかがく)は会計学用語で、元来は、何らかの事由により実質的価値を失った資産等を帳簿等に記載する際に用いられる、1円、10円など僅少なキリの良い数字(ラウンド・ナンバー)の金額を指す[1]。価額を0円とすると簿外、すなわち帳簿上はその資産は存在していないことになり、会計上の手段による把握が困難になるおそれが生じる。このため、実質的に価値喪失した資産を会計上記録する手段として、備忘価額を設定して、その資産が存在することを帳簿に残しておくことが古くから企業会計実践において行なわれていた。古くからドイツでは「1マルク勘定」と称して広く実践されており、例えば第二次世界大戦後の西ドイツ企業の貸借対照表に、戦前の国債や国外資産が、この方法で計上されている例が広く見られた[2]。日本においても、発行企業の倒産等により価値を失った有価証券等について、発行企業の清算が行なわれるまでは備忘価額を残した評価減にとどめることがある[3]。また、このような形で帳簿上残された資産が、備忘価額で売買されることもある[4]

また、固定資産減価償却費計算においては、100%の償却、言い換えれば残存価額ゼロを認めず、備忘価額を帳簿上残すことによって、予定された償却期間を経てなお実質的価値をもち、償却後も一定の金額での売却の可能性があるような資産について、当該固定資産の処分時において売却損益が把握されなくなるおそれを除くことができる[5]

日本では、固定資産減価償却費計算において、長く取得価額の10%という、備忘価額とはいえない高い水準での残存価額が設定されていたが、21世紀初頭には、技術革新などにともなって耐用年数の評価が従来から変化して法定耐用年数が実態にそぐわなくなったり、固定資産のスクラップ額が実態と乖離するなどの状況が生じ、残存価値等の適正化が企業などから強く求められるようになっていた[6]。こうした状況を受け、2007年の税制改正により、固定資産減価償却費計算においてそれまで求められていた残存価額(10%)が廃止され、備忘価額までの償却が可能になった[7]。これに伴い、臨時的措置として残存価額を越えて減価償却費計算を行なうことを認めていた償却可能限度額(残存価額を5%に引き下げ、95%の減価償却を認める制度)も廃止された[7]税務会計実践においては、節税を考慮し、備忘価額は1円とすることが一般的となっている[8]

出典・脚注

  1. ^ 山下,1959,p.550.
  2. ^ 山下,1959,p.549.
  3. ^ 海外連結子会社の解散に際し、このような処理をした事例:特別損失の発生に関するお知らせ” (PDF). 松尾電機 (2009年4月30日). 2013年3月6日閲覧。
  4. ^ 伊勢丹が保有していた小倉伊勢丹の全株式を備忘価額で取得した井筒屋の事例:株式会社小倉伊勢丹の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ” (PDF). 井筒屋 (2007年12月25日). 2013年3月6日閲覧。
  5. ^ 山下,1959,pp.553-555.
  6. ^ 大城,2005,pp.1-2.
  7. ^ a b 会計ニュース 税制改正に関する T-3 平成19年度税制改正大綱”. 阿藤会計事務所. 2013年3月6日閲覧。
  8. ^ 備忘価額”. Ogata Investment. 2013年2月6日閲覧。

参考文献

関連項目

  • ペッパーコーン (法律用語)英語版 - ほぼ無価値なものの売買の際に支払われる名目上の少額の代金
  • 年俸1ドル - 無報酬を希望している人物に支払われる名目上の給与

外部リンク


備忘価額

出典:『Wiktionary』 (2013/11/23 23:40 UTC 版)

名詞

   (びぼうかがく)

  1. 会計減価償却等が完了した資産のように0貨幣単位資産などを計上する際の計上金額のこと。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備忘価額」の関連用語

備忘価額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備忘価額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備忘価額 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの備忘価額 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS