修証義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修証義の意味・解説 

修証義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

修証義』(しゅしょうぎ)は、曹洞宗の開祖・道元の著作である『正法眼蔵』から、特に在家信徒への布教を念頭におき、重要な点を抜粋し、全5章31節にまとめたもの。

概要

『正法眼蔵』は基本的にを対象にしており、出家主義である(後期の「十二巻本」は顕著)。しかし、在家ではの修行は実質困難であるので、在家で実践できる受戒などを重視してまとめ上げている。

作成の経緯

東洋大学の学長で僧籍にあったこともある大内青巒を中心とする「曹洞宗扶宗会」が、明治以降の新時代の風潮に応じた在家への新しい布教を念頭におき、明治21年に『洞上在家修証義』(とうじょうざいけしゅしょうぎ)を刊行した。これを永平寺貫首滝谷琢宗總持寺貫首畔上楳仙が校閲・改訂の上、明治23年(1890年)12月1日、名を『曹洞教会修証義』と改め公布した[1]。その後さらに『修証義』と改称された。もとは在家用に編集された『正法眼蔵』の抄録本であるが、曹洞宗の教義を体系的にまとめたものとして、『曹洞宗制』により僧・在家信徒共通の日用経典として扱われており、基本経典である『正法眼蔵』同様に曹洞宗の根本聖典に位置づけられている。現在は曹洞宗宗務庁より刊行されている。

名称について

「修」は修行のこと、「証」は悟りのことで、この2つについての「義」(ことわり)をまとめた物である。

構成

  1. 総序
  2. 懺悔滅罪
  3. 受戒入位
  4. 発願利生
  5. 行持報恩

関連文献

その他

曹洞宗では有料で頒布している[2]ほか、曹洞宗寺院では寄進者に授与している。駒澤大学の学生生活ガイドブック(旧:学生手帳)に『般若心経』と共に記載されている。

脚注

  1. ^ 経典曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
  2. ^ 曹洞宗出版物販売サイト 経典曹洞宗出版部 曹洞宗宗務庁

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から修証義を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から修証義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から修証義 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修証義」の関連用語

修証義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修証義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修証義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS