保戸島空襲とは? わかりやすく解説

保戸島空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 02:31 UTC 版)

保戸島空襲(ほとじまくうしゅう)は、第二次世界大戦中の1945年昭和20年)7月25日[1]午前10時頃、大分県北海部郡保戸島村(現・津久見市保戸島)に対して行われたアメリカ軍による空襲[1]

保戸島国民学校の悲劇

当時の保戸島には豊後水道を通って瀬戸内海へ侵入する連合国軍の潜水艦を阻むため、これを探知する海軍の施設(レーダー受信基地・潜水艦聴音施設・見張り所)が置かれていた。アメリカ軍の攻撃目標はこれらの軍事施設であり保戸島国民学校への爆撃は誤認とされる。なお、織田祐輔氏の研究によれば、空母「ベロー・ウッド」を発艦した第31戦闘飛行隊が悪天候のため、保戸島国民学校を佐賀関にあった銅製錬所と誤認して爆撃した可能性が指摘されている。

本空襲で、米海軍の艦上機であるグラマンF6F戦闘機が投下した3発の爆弾の1発が授業中だった保戸島国民学校(現・津久見市立保戸島小学校)の西側校舎を直撃し、児童124人(1年生と5年生の全員と他学年生数名)・教師2人(高橋ミヨ子訓導、林シゲ子訓導)・幼児1人が即死し(死者数は田邉國光『忘れ得ぬ保戸島の惨劇』による)、75人の児童が重軽傷を負った。なお、資料によっては投下された爆弾は4発、死者は教師2、学童124、その他1とされることもある[2]

さらに戦闘機により、校庭に逃げ出した多くの児童に対し、児童だと視認したうえでの機銃掃射も加えられ、確信犯的な民間人虐殺が行われた[3]。現在、同校体育館入口には慰霊碑が建立され、毎年慰霊祭が執り行われている。

脚注

  1. ^ a b 学び舎に散った子どもたち~大分・保戸島空襲~ - 空襲の記録 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN”. wararchive.yahoo.co.jp. 2025年7月26日閲覧。
  2. ^ 保戸島空襲 - 津久見市立保戸島小学校”. syou.oita-ed.jp. 2021年7月25日閲覧。
  3. ^ 津久見市観光協会発行の観光パンフレット『保戸島歩記』

参考文献

  • 『子らを偲びて』得丸正信、双林社、1983年(絶版)
  • 『大分の歴史ものがたり』p190所収「グラマン保戸島小学校をおそう」、日本標準1980年
  • 『忘れ得ぬ保戸島の惨劇 一教師が綴る実体験-』田邉國光、大分合同新聞社、2009年
  • 『第3回空襲・戦災・戦争遺跡を考える九州・山口地区交流会報告集』所収「大分県下に対する米海軍艦載機空襲について(2)-史料に見る1945年7月24~28日の空襲-」織田祐輔、2016年

関連項目

関連サイト





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から保戸島空襲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から保戸島空襲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から保戸島空襲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保戸島空襲」の関連用語

保戸島空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保戸島空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保戸島空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS