断熱バッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 断熱バッグの意味・解説 

断熱バッグ

(保冷バッグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 16:58 UTC 版)

保冷剤を入れるポケットが付いた断熱バッグ
断熱バッグの例

断熱バッグ(だんねつバッグ、: insulated bag)は、持ち運び可能な断熱輸送容器英語版定温バッグ(ていおんバッグ)、保冷温バッグ(ほれいおんバッグ)、保冷バッグ(ほれいバッグ)、保温バッグ(ほおんバッグ)などの名称でも呼ばれる。

主に断熱材を使用し、時には断熱材と冷却ジェルを併用して作られる。冷たいものを冷たいまま、温かいものを温かいまま保ち、内容物の温度を一定に保つために用いられる。

断熱バッグは、産業、医療/医薬品用途、出前などの食品配達、弁当箱の持ち運びなどで使われてきた。

買い物バッグ

温度変化の影響を受けやすい商品を、コールドチェーンを途切れさせないで持ち帰るための商業用断熱バッグは、1980年代半ばにヨーロッパの食料品店などで導入されたのが最初の例である。宅配ピザを熱いまま届けるための断熱バッグは、1983年にイングリッド・コーザー(Ingrid Kosar)が発明し、今日では広く用いられている[1][2][3]クーラーボックスとよく似ているが、クーラーボックスは断熱バッグよりも大きく、硬い箱状の形をしている点で異なる。

医療向けの使用

製薬用断熱バッグは、温度変化に弱い薬品を、温度・衝撃・光から守りつつ輸送するものである。ワクチンの多くは、冷凍したり高温や明るい光にさらしてしまうと、その効果の多くまたはすべてを失ってしまい、慎重な扱いを要する生物学的製剤である。このようなワクチンは、生産から使用するまでの間を、通常摂氏2度から同8度の間に保たなければならない[4][5]

材質

断熱バッグは通常、次の材質で製造されている。

脚注

  1. ^ She’s got it ‘in the bag’”. My Sunday News (2014年7月3日). 2015年3月21日閲覧。
  2. ^ Basecamp. “Life of Pie — The Distance”. Thedistance.com. 2015年3月21日閲覧。
  3. ^ The Woman Who Invented the Bag That Keeps Your Pizza Warm”. Gizmodo. 12/05/14閲覧。
  4. ^ 予防接種における間違いを防ぐために” (PDF). 厚生労働省 戸山研究庁舎. 2019年9月10日閲覧。
  5. ^ fr2894.html”. idsc.niid.go.jp. 2019年9月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断熱バッグ」の関連用語

断熱バッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断熱バッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断熱バッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS