便宜的な分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 18:02 UTC 版)
主戸とは、土地家屋を所有し、五等戸制のもとに、その評価額によって五等に分類され、両税および職役を負担する戸を指す。「土着の戸」という性質に着目した土戸の名称もある。一等戸(上等戸)は大地主、二・三等戸(中等戸)は小地主・富裕農民、四・五等戸(下等戸)は零細な土地しか所有しない自作農・半自作農である。客戸とは、土地を所有せず、主に小作に従事する戸(佃戸)を指す。両税は負担しない。このほか、他人に雇われて労働に従事する者(雇傭人)、自己の店舗を持たない商人もこれに含まれる。「流れ歩く」という性質に着目し、浮戸・浮客とも呼ばれる。
※この「便宜的な分類」の解説は、「主戸客戸制」の解説の一部です。
「便宜的な分類」を含む「主戸客戸制」の記事については、「主戸客戸制」の概要を参照ください。
- 便宜的な分類のページへのリンク