侍大将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 侍大将軍の意味・解説 

侍大将

(侍大将軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/30 07:25 UTC 版)

侍大将(さむらいだいしょう)とは、主に大将軍の下で一軍を指揮する者。または侍大将軍(さむらいたいしょうぐん)、番頭(ばんがしら)とも。

侍大将という役割は平安時代治承・寿永の乱(源平合戦)の頃より見られ、平家軍の藤原忠清(伊藤五)なる侍大将がいたことなどが知られる。室町時代末期から、を預かり騎馬隊を指揮する性格を有するようになり、戦国時代には総大将の次席、足軽大将の上席にあって、戦国大名の軍制において主要な役割を果たした。著名な侍大将に西国の戦国大名 大内義隆の家臣で周防国守護代 陶晴賢がおり、西国無双の侍大将と称された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍大将軍」の関連用語

侍大将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍大将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侍大将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS