何を切っても役満テンパイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 何を切っても役満テンパイの意味・解説 

何を切っても役満テンパイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:47 UTC 版)

緑一色」の記事における「何を切っても役満テンパイ」の解説

麻雀クイズなどで、「(槓および副露のない状態で)何を切って役満確定聴牌となる牌姿作れ」という問題出されることがある正解46種類あるが、うち45種類はほぼ同じものなので大きく分けて2つある。そのうち1つ緑一色絡んだ下図牌姿である。 ここからどの牌を切っても嵌の聴牌となる(またはの代わりに使った形は、を切った場合にの他に役満ならない待ちがある)。この問題1970年代山川肇という人物によって考案されたものと言われており、片山まさゆきが同じ牌姿を『スーパーヅガン』の作中使っている。 なお、もう1つ四喜和絡んだ牌姿であり、下図がその一例であるが、数牌部分搭子形成していれば何でも構わない萬子筒子索子うちいずれか1種類につき、両面辺張1・28・9の8通り嵌張1・37・9の7通りの計15通りなので、3種全て45通りある)。 この牌姿例では、風牌のどれかを切れば 両面待ち小四喜数牌を切ればもう一方数牌単騎待ち大四喜かつ四暗刻となる。

※この「何を切っても役満テンパイ」の解説は、「緑一色」の解説の一部です。
「何を切っても役満テンパイ」を含む「緑一色」の記事については、「緑一色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「何を切っても役満テンパイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

何を切っても役満テンパイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何を切っても役満テンパイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑一色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS