佐藤巌 (仏文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤巌 (仏文学者)の意味・解説 

佐藤巌 (仏文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 15:06 UTC 版)

さとう いわお

佐藤 巌
生誕 1930年2月9日
日本岡山県高梁市
死没 2014年1月25日(83歳没)
出身校 東京大学文学部
職業 文学者教育者
団体 岡山大学関係者
肩書き 岡山大学名誉教授
公式サイト 佐藤巌公式ページ
テンプレートを表示

佐藤 巌(さとう いわお、1930年昭和5年)2月9日 - 2014年平成26年)1月25日 [1])は、日本のフランス文学者であり教育者である。岡山大学名誉教授岡山県高梁市出身[1]

経歴

生い立ち

1930年(昭和5年)岡山県高梁市に生まれる。1947年(昭和22年)に地元の旧制高梁中学校(現在の岡山県立高梁高校)を4年で卒業(新制中学校へ移行処置)し、旧制高等学校で最後の入学生となる1947年に第六高等学校文科へ進学した。卒業を経て、1950年(昭和25年)東京大学へ入学した[2]。東大では文学部フランス文学科に進学し、研究テーマは、ポール・エリュアール であった。1953年(昭和28年)同大学を卒業(旧制大学3年制最後の卒業者)した[2]

教育者として

1960年(昭和35年)岡山大学法文学部に所属し、1962年岡大附属図書館司書となった。1963年にフランス政府招聘第1回渡仏研修を経験し、その後、日本フランス語フランス文学会員となった。1966年(昭和41年)松山商科大学経営学部講師として大学教育者として復帰し、1967年岡山大学教養部講師となる。1968年、岡大助教授となり、1970年には法文学部助教授となった。その後、同大学の法文学部が法学部と文学部に分離するに際して、1980年(昭和55年)文学部助教授となり、1985年(昭和60年)岡大文学部教授へ昇格した[1]

岡山大学名誉教授となった後、同大学を退官し、ノートルダム清心女子大学教授となった[1]。岡山県詩人協会会員でもあった[2]。2014年(平成26年)1月25日に83歳で死去した[1]

著書

  • ポール・エリュアール(1987年)[3]
  • 詩集 不定形の渡船(1987年)[4]
  • フランス料理仏和辞典(1987年)[5]
  • 物語詩 わが神曲(1988年)[6]

所属団体

  • ダダ・日本シュルレアリスム研究協会[1]
  • 日本フランス語フランス文学会員[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤巌 (仏文学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐藤巌 (仏文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤巌 (仏文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤巌 (仏文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS