佐藤左久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤左久の意味・解説 

佐藤左久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 16:48 UTC 版)

佐藤 左久(さとう さきゅう、1858年安政5年) - 1915年大正4年)4月5日)は、明治から大正期の箏曲家。

経歴

伊予松山藩士の家系の子として伊予国松山に生まれる[1]。5歳で失明し、6歳で白勢高実(3代白勢検校)に入門[1]。左京一の名で箏曲家となる[1]

山田流箏曲や生田流箏曲を学び[1]長谷幸輝ら生田流の箏曲家たちとたびたび共演した[1]。箏曲の師匠として数多くの門弟を輩出し[1]、箏の手付けにも才能を発揮した[1]1901年(明治35年)からは女子大学(現日本女子大学)の琴曲科で指導した。1915年(大正4年)大阪出向中に急逝した[1]

作品

  • 『小夜砧』
  • 『佐保姫』

出典

  1. ^ a b c d e f g h 明治~平成, 20世紀日本人名事典,新撰 芸能人物事典. “佐藤 左久とは”. コトバンク. 2021年11月22日閲覧。

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤左久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐藤左久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤左久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤左久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS