佐渡島、今須、八幡浜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「佐渡島、今須、八幡浜」の解説
新潟県佐渡島のうち、北端部と南西部では2拍名詞の第1・5類が○○型、第2・3類が○○型、第4類が○○型である。佐渡中央部では、第1・4・5類が統合して○○型、第2・3類が○○型である。 岐阜県関ケ原町今須や、愛媛県八幡浜市のアクセントでも、第1・4・5類が○○型、第2・3類が○○型である。3拍語を見ると、室町時代の京都アクセントでH○○○型(桜)、L○○○型(うさぎ)、L○○○型(いちご)だったものが統合して○○○型になり、室町時代京都でH○○○型(頭)だったものは○○○型、H○○○型(命)だったものは○○○型になっている。
※この「佐渡島、今須、八幡浜」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「佐渡島、今須、八幡浜」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 佐渡島、今須、八幡浜のページへのリンク