佐伊津神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伊津神社の意味・解説 

佐伊津神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 00:20 UTC 版)

佐伊津神社
所在地 熊本県天草市佐伊津町2436
主祭神 天照大御神神武天皇,神八井耳命
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

佐伊津神社(さいつじんじゃ)は、熊本県天草市佐伊津町2436番地に鎮座する神社。天草市の東海岸の国道324号線から少し住宅地入り込んだところにある。古くは、「十五社」と記した(石の扁額が現存する)。社格は村社で神社本庁包括の神社である。約60社(現在は約80社)と存在する天草独特の十五社宮の一社である。

概要

全国的にも珍しい天草独特の十五柱・十五社宮の一社である。戦後処理の記録[いつ?]からも当初から十五社宮として存在していたとあることから、佐伊津神社の成立はかなり古い[いつ?]。キリシタン文化との交流の際は、貿易港として栄えていた佐伊津港のそばであったため、キリシタンとの関わりも深いと考えられる。

祭神

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

神武天皇(じんむてんのう)

神八井耳命(かむやいみみのみこと)

以下の阿蘇神社の十二柱を祀る十五柱・十五社宮である。

  • 一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命) - 初代神武天皇の孫という。
  • 三宮:國龍神 - 二宮の父で、神武天皇の子という。別名草部吉見神。
  • 五宮:彦御子神 - 一宮の孫。
  • 七宮:新彦神 - 三宮の子。
  • 九宮:若彦神 - 七宮の子。
  • 二宮:阿蘇都比咩命 - 一宮の妃。三宮の娘。
  • 四宮:比咩御子神 - 三宮の妃。
  • 六宮:若比咩神 - 五宮の妃。
  • 八宮:新比咩神 - 七宮の娘。
  • 十宮:彌比咩神 - 七宮の妃。
  • 十一宮:國造速瓶玉神 - 一宮の子。「国造本紀」によれば、初代阿蘇国造に任命されたという。
  • 十二宮:金凝神 - 一宮の叔父。第2代綏靖天皇を指すという。
祭神の関係略系図
点線は婚姻関係。()内数字は一宮から十二宮を指す。丸数字は天皇代数。
神武天皇 綏靖天皇

((12) 金凝神)

神八井耳命 (1) 健磐龍命
(11) 國造速瓶玉神

  (初代阿蘇国造

(5) 彦御子神
(3) 國龍神

(日子八井命)

(2) 阿蘇都比咩命 阿蘇氏など)
(7) 新彦神 (6) 若比咩神
(4) 比咩御子神 (8) 新比咩神
(10) 彌比咩神 (9) 若彦神

歴代神官

佐伊津神社 社務所所蔵の神道裁許状写より

代数 神官名 出生年 就任年
1. 山田内記藤原経基 1610
2. 山田刑部藤原経義 1625
3. 山田和泉守藤原経信 1638
4. 山田丹後守藤原経俊 1662
5. 山田但馬守藤原経直 1694 1768
6. 山田丹波守藤原経房 1773 1801
7. 不明
8. 山田数馬藤原経清 1789 1836
9. 山田内膳正藤原経継 1836 1851
10. 山田主膳経定 1833 1851 1898
11. 山田彦次郎 1871 1891? 1948

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伊津神社」の関連用語

佐伊津神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伊津神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伊津神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS